富士通沼津吹奏楽団

公開!団内発表会を企画したワケ

11月13日に行なう公開!団内発表会の発案者である「フルートのKさん」より、どうしてこんな事を考えたのか・・という企画書が届きました。

1. はじめに

 富士通沼津吹奏楽団 第12回演奏会では、Yuriko Enomoto Super Wood Wind Ensembleが木管五重奏形式でのアンサンブル演奏を発表しましたが、メンバは、発表に至る練習の過程において、アンサンブルの楽しさと共にその重要性を改めて認識しました。また、その成果として、合奏演奏においても他の奏者の演奏をしっかり聞きながら自分の演奏をする、ということが少しでも出来たのではないかと思っています。
 合奏の基本はアンサンブル、という良く言われることが、やはり根本にあって重要なのですね。これをしっかりやることが全体合奏の質を高める近道なのだと思います。ジャンルの違いはあっても、Fujitsu Jazz All Stars (ジャズ) のメンバは早くからこのアンサンブルの呼吸を体得しているため、富士通沼津吹奏楽団の場合ポップスの演奏は比較的早く仕上がる、ノリが良い、という形になって現れているのではないかと思います。

2. アンサンブルのすすめ

 富士通沼津吹奏楽団のような社会人による音楽団体の場合、皆さん仕事も忙しく、なかなか時間を割くのが難しいのですが、やはり普段から小人数で練習ができるアンサンブルの練習をしませんか? クラッシックアレンジでもオリジナルでもポップスでも、吹奏楽フル構成の楽譜だとどうしても各パートがそこそこ集まらないと、なかなか中身のある練習が難しい、というのが実状です。その点、アンサンブルでは4、5人の範囲で集まれば、すぐに中身の濃い練習が手軽に出来ます。
 中身が濃い、といってもそんなだいそれたことは言ってません。例えば、以下のようなことを意識しながらの練習でしょう。
  1. 誰がメロディーで、誰が伴奏か

     自分は、今、伴奏だ、だから音量は抑えて、メロディーを注意して聞きながら演奏しよう。基本的な話ですが、これがなかなか出来てないのです。こういうことが無意識にできるようになる、というのはそんなには難しくないのです。そしてこれができるようになると (他人の音を聞きながら演奏している、今の自分の楽譜の役割・位置づけを無意識に捉えながら演奏している) 吹奏楽合奏での練習密度もぐっと濃くなるのです。

  2. テンポのコントロール

     アンサンブルには指揮者がいません。お互いに聞きあって、テンポをキープしたり、コントロールしなければなりません。また、場面に応じてテンポをコントロールする人はどんどん変わって行きます。
     音楽を演奏するのは人間で、楽譜の書かれ方一つですぐに走ったり、遅れたりします。速めのテンポの曲の伴奏系の楽譜に、四分音符や八分音符を同じパターンで並べてやれば、すぐに走りますし、ゆったりした曲で、拍の頭に休符を入れた八分音符の並びから出来ている、ンタララというようなメロディーでは、すぐに遅れます。人間なので、そういう楽譜に接すると走りたいし、遅れたいのです。自分は走ってるのか、遅れてるのか、他の人は走ってるのか、遅れてるのか、小人数のアンサンブルで他人を聞きながらの演奏を練習すると、これが良くわかります (全員が走ったり、遅れたりするのはなかなか難しいですが)。

  3. ハーモニー

     よく、根音はしっかり!、五音は下がらない!、三音っ!低め小さめっ!、 と何回も言われますね。私も含めてアマチュアの殆どの人はちゃんとした和声学の勉強なんかしたことがない筈ですが、あんだけ連呼されると、三音は低め小さめ、って覚えちゃいますよね。問題は、今、自分が吹いてる音が根音なのか、三音なのか、五音なのか、一体何なんだ? ということでしょう。これも吹奏楽のフル構成でスコアを見てても、なかなかわからないのですが (たくさんの移調楽器もあることですし)、4、5人のアンサンブルだと、まだわかりやすいのです (和声学の勉強は四声体でするそうです)。
     最低限、音を伸ばす部分、特に曲の途中のフレーズの切れ目や、曲の最後の部分くらいはハーモニーを意識したいですよね。和音として、ドミソ、ソシレ、ファラド、の三つくらいは知ってる人も多いと思いますが (主要三和音)、このドミソくらいは最低限意識したいところです。B durならB、D、Fですね。コラールAはB durです。木五ではコラールAを毎回練習します。とても良い練習になります。
     木管五重奏でやったエジプト行進曲は、フルート、オーボエ、ファゴットの楽譜で#一つ (C管)、クラリネットで#三つ (B管)、ホルンで#二つ (F管)です。よく出てくる和音は、E、G、Hです。そうです、この曲は短調で、e moll なのです。では、短調の三音、五音はどうなるのか? ということになります。こういう意識が出てくれば、そこで初めて少し勉強すれば良いのだと思います。そうやって広がりながら身についていくのだと思います (短調の三音は高めなんですね)。

3. 目標を置いた練習

 合奏でもそうですが、アンサンブルでもただ漫然とやってると、最初のうちは新しい曲に取り組んだりしているのが楽しいのですが、すぐに飽きてしまいます。すると、ちょっとかじっては次の曲へ、またちょっとかじっては別の曲へ、となって中身の薄い練習になってしまうか、または、活動そのものが下火になってすぐに消滅してしまう、という状態に簡単に陥ってしまいます。やはりこういう活動を維持して継続させるためには、何らか目標が必要です
 上手くなるための練習ですから、そこそこのプレッシャが必要です。でも、大ホールでの演奏会や、厳しい目で審査されるコンテスト、といったハイプレッシャは、やっぱり負担ですね(そういうのも大切で必要ではありますが)。誰か人に聞いて貰う、という程度のプレッシャを想定した目標が丁度良いのではないでしょうか。富士通沼津吹奏楽団では完全に身内でやる団内発表会を過去に実施したことがありますが、2、3回適当に合わせただけで、或いは当日にほぼ初見で合わせて、発表をする、という感じも否めず、やや効果薄でした。発表に向けた練習の過程が重要なのです。
 ということで、少し形式ばった発表会の形をとり、また、身内のそのまた知り合い、という程度の知らない人を聴衆として想定する、公開団内発表会の企画を発案するに至りました。

文責:フルートのK

ということで、みなさんご来場ください。


戻る