11月13日に行なう公開!団内発表会の発案者である「フルートのKさん」より、どうしてこんな事を考えたのか・・という企画書が届きました。 |
1. はじめに富士通沼津吹奏楽団 第12回演奏会では、Yuriko Enomoto Super Wood Wind Ensembleが木管五重奏形式でのアンサンブル演奏を発表しましたが、メンバは、発表に至る練習の過程において、アンサンブルの楽しさと共にその重要性を改めて認識しました。また、その成果として、合奏演奏においても他の奏者の演奏をしっかり聞きながら自分の演奏をする、ということが少しでも出来たのではないかと思っています。合奏の基本はアンサンブル、という良く言われることが、やはり根本にあって重要なのですね。これをしっかりやることが全体合奏の質を高める近道なのだと思います。ジャンルの違いはあっても、Fujitsu Jazz All Stars (ジャズ) のメンバは早くからこのアンサンブルの呼吸を体得しているため、富士通沼津吹奏楽団の場合ポップスの演奏は比較的早く仕上がる、ノリが良い、という形になって現れているのではないかと思います。 |
2. アンサンブルのすすめ富士通沼津吹奏楽団のような社会人による音楽団体の場合、皆さん仕事も忙しく、なかなか時間を割くのが難しいのですが、やはり普段から小人数で練習ができるアンサンブルの練習をしませんか? クラッシックアレンジでもオリジナルでもポップスでも、吹奏楽フル構成の楽譜だとどうしても各パートがそこそこ集まらないと、なかなか中身のある練習が難しい、というのが実状です。その点、アンサンブルでは4、5人の範囲で集まれば、すぐに中身の濃い練習が手軽に出来ます。中身が濃い、といってもそんなだいそれたことは言ってません。例えば、以下のようなことを意識しながらの練習でしょう。
|
3. 目標を置いた練習合奏でもそうですが、アンサンブルでもただ漫然とやってると、最初のうちは新しい曲に取り組んだりしているのが楽しいのですが、すぐに飽きてしまいます。すると、ちょっとかじっては次の曲へ、またちょっとかじっては別の曲へ、となって中身の薄い練習になってしまうか、または、活動そのものが下火になってすぐに消滅してしまう、という状態に簡単に陥ってしまいます。やはりこういう活動を維持して継続させるためには、何らか目標が必要です。上手くなるための練習ですから、そこそこのプレッシャが必要です。でも、大ホールでの演奏会や、厳しい目で審査されるコンテスト、といったハイプレッシャは、やっぱり負担ですね(そういうのも大切で必要ではありますが)。誰か人に聞いて貰う、という程度のプレッシャを想定した目標が丁度良いのではないでしょうか。富士通沼津吹奏楽団では完全に身内でやる団内発表会を過去に実施したことがありますが、2、3回適当に合わせただけで、或いは当日にほぼ初見で合わせて、発表をする、という感じも否めず、やや効果薄でした。発表に向けた練習の過程が重要なのです。 ということで、少し形式ばった発表会の形をとり、また、身内のそのまた知り合い、という程度の知らない人を聴衆として想定する、公開団内発表会の企画を発案するに至りました。 文責:フルートのK |
戻る |